ゴールデン・レトリバーの火葬をご希望の方へ


ゴールデン・レトリバーの火葬を希望するあなたに、当園は動物を愛する飼主様本位の施設です。
当園での火葬はもとより、家族として、一緒に暮らしたご自宅での火葬も承っております。
ゴールデン・レトリバーちゃんを連れてくる場合は、箱に入れなくて抱っこして連れて来ても大丈夫です。
その場合当園で用意してあるベットや籠に入れて礼拝所に安置させていただきます。
籠や段ボール等の箱に寝かせて連れてくる方は、ゴールデン・レトリバーちゃんの右側のほっぺが下になるように寝かせて下さい。
当園での火葬炉の関係でこの寝方が一番きれいに火葬できます。
皆様の服装については、平服で大丈夫です。
当日、一緒に火葬したいものをお持ちください。食べ物や綿製品なら火葬できます。
駐車場は、3台分がありますがなるべく乗り合わせてのご来場をお願いします。
このページは、当園で火葬したゴールデン・レトリバーの特性、寿命を全うした最高年齢、平均寿命、平均体重、火葬時間等の情報が載っています。
ゴールデン・レトリバーの特性
ゴールデン・レトリバーのあらゆる特性は、猟犬であること以上に家庭犬に適しており、世界に分布する同犬の用途はむしろ愛玩犬としてのものである。
むろん、我が国に移入された多くのゴールデン・レトリバーは家庭犬として飼育されており、猟に使われる例はほとんどない。
ゴールデン・リトリバーの従順温和な気質や優れた嗅覚は、盲導犬や麻薬探査犬としても能力を発揮する。
ゴールデン・レトリバーの火葬の最新情報
- 多摩市のゴールデンレトリバーちゃんは計測して良かったです。
-
リピータのお客様から「うちの大型犬のゴールデンレトリバーが死んでしまったので、又火葬をお願いします。」とお電話を頂きました。
「今回も前回のゴールデンレトリバーちゃんと同じように引き取りに来てもらって、火葬したお骨をお届け頂きたい。」というないようでした。
予約時間は、13時でしたがお客様は早い方が良かったみたいで20分前に着いたら早速居間に寝かしてあるゴールデンレトリバーちゃんを連れて来る雰囲気でした。
逸る心を押さえてもらって、前回の金額と今回の金額の違いを説明してご理解を頂きました。「でも今回のゴールデンレトリバーちゃんの体重も痩せてしまっているので下がったみたい。」とお客様がおっしゃるので計測して見ることに致しました。
お客様の申告が27キロでした。<br /> トレーを秤に載せると6.5キロでした。そのトレーの上にゴールデンレトリバーちゃんを載せて秤を見ると30.5キロでした。
その重量からトレー分の6.5キロを差し引くと24キロでした。<br /> 27キロの申告でしたので30キロ未満の金額を提示していましたが、25キロ未満は1ランク下がりますので、一任火葬は3万円で30キロ未満の35000円より5000円下がりました。
そこで、「計測して良かったです。」とお客様はおっしゃられました。<br /> 私達も、体重が良く分からない時は計測して、確りと体重を把握して火葬した方が安全面から言って助かります。
体重の割にはチョッと太り気味でしたので、火葬も気を付けて行うことに致しました。<br /> 今回は多摩市の馬引沢なのでその近くで火葬することが出来ますのでそこで火葬することにしました。
そこは、車の通行も余りありませんし、人も殆んど通りませんので、火葬するには良好な場所です。
今回火葬炉の温度計が壊れてしまって、温度が掴めない火葬ですが静かに行えば平気でしょう。でも安全の為一人が外で煙突からの状況を見ていることにいたしました。
火葬時間は85分。<br /> 全く問題なく、何も起こらず、トラックが路肩に停まっているだけという感じのゴールデンレトリバーちゃんの火葬でした。
計測して良かったですね。
- お経を自分で読んで貰えるペットちゃんは幸せですね。
-
今回のペット火葬はゴールデンレトリバーの、10才のワンちゃんでした。<br /> 大型犬用の移動火葬車でお宅に伺うと奥様が車を誘導してくれて駐車場に入れました。
ここで火葬して良いんですか?近所は大丈夫ですか?と聞くと「大丈夫です」「煙や臭いはでますか。」と聞かれたので、出ません。
今回の依頼は大型犬の20キロとの事でしたので、込み入っている住宅の引き込み道路の突き当たりの駐車ですが、大型犬では小さい部類なので100%問題のない火葬が出来る自信があります。
大型犬の場合は30キロを超えるともしもの場合があるので人家を離れた場所でペット火葬を行いますが、このクラスなら全く問題なく終了出来ます。
ワンちゃんを計測すると丁度21キロ、火葬炉に載せて霊園から摘み取ってきたお花でいっぱいに飾ってお別れを致しました。
計測する前と火葬炉に載せてから、小さな声でお経を上げていただきました。<br /> 小さな声でしたが確りとしたお経でした。<br /> 自分で飼っていた犬ちゃんのご供養に自分でお経を上げられるのって素晴らしいですね。
日蓮宗と言っていましたが。
火葬時間は75分でした。全く問題なく火葬が終了しました。<br /> お骨上げはワンちゃんが寝ていた場所に木の台の上にトレーをおかせて頂き、その上に載せたお骨の説明からさせていただきました。
綺麗に火葬できていてお客様も安心した様子でした。<br /> 唯、肝臓の辺りに腫瘍らしき塊がありました。そこだけ色が茶色で紫っぽい塊がありましたのでだれでもここが悪かったと思える状態でした。
綺麗にお骨上げも終わり、やっぱりゴールデンレトリバーです、21キロのあまり重くない体重でもやっぱりお骨はいっぱいあります。6寸の骨壷に8分目ぐらいでした。
帰りは表の道路まで奥様がお見送りしていただき、恐縮致しました。<br /> 綺麗な火葬が出来、優しい奥様の慈しみに溢れたお顔を思い出しながら帰路につきました。
- 大型犬って火葬してくれる所が余りないですね。
-
大型犬の個別一任火葬で引き取りお届けのお客様の所で事務処理をしていたときに言われました。
ゴールデンレトリバーが死んでしまい、火葬する所を探して市役所と保健所に電話しましたが「犬の火葬する所は分からない。」だそうです。
ペットの火葬をしている所も電話したのですが、大型犬は遣っていないとつれない返事でした。
ホームページで調べたらお宅が一番上に載っていましたし、対応が良かったのでお願いすることにしました。
「今日一番で引き取りに来てもらって助かりました。」
玄関で事務手続きをしてからその場でお経を読んでお別れ式。
火葬車の炉に載せて、霊園から持参したお花とお客様のお花でいっぱいに飾って最後のお別れをして引き取って来ました。
火葬炉でのお別れには近所のご主人も駆け付け一緒にお別れをしてして頂きました。
「大型犬って火葬してくれる所が余りないので、助かりました。」「宜しくお願いします。」
火葬したお骨は真っ白でとても綺麗でした。お届け時に、骨壷の蓋を開けて喉仏や尾てい骨、顎のお骨を説明してからお渡しを致しました。
「こんなに小さくなってしまったのですね。有難うございました。」と言って受け取ってもらいました。
大型犬の火葬は難しいですし、大きな火葬炉も必要ですから中々参入するのは難しいですが、これからも研鑚努力を積み重ねてより以上お客様に喜ばれる火葬業者として頑張ってまいりますので、これからもよろしくお願いします。
- ゴールデンレトリバーの火葬が増えています。
-
最近の傾向としてして、コールデンレトリバーの火葬が増えています。大型犬の火葬は続く時は続きますが、通常は小型犬や猫ちゃんがやはり多いです。
所がここ最近は大型犬の火葬が2日に1度の割りに入っています。多い時は1日に2回ある時もあります。その中でゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーの火葬が双璧ですが、最近はその割合もゴールデンレトリバーが圧倒的に多くなっています。
h24.5.27 ゴールデンレトリバー 10歳 30キロ 立会火葬<br /> h24.5.27 ビアデットコリー 12歳 25キロ 立会火葬<br /> h24.5.29 ゴールデンレトリバー 10歳 24キロ 立会火葬 <br /> h24.5.29 ラブラドール 12歳 30キロ 立会火葬 <br /> h24.5.30 ドーベルマン 9歳 31キロ 移動火葬一任<br /> h24.6.4 ゴールデンレトリバー 15歳 21キロ 移動火葬一任<br /> h24.6.5 グレートピレニーズ 10歳 28キロ 立会火葬<br /> h24.6.7 ゴールデンレトリバー 9歳 25キロ 一任火葬
こんな感じです。<br /> やっぱり大型犬で一番人気がゴールデンレトリバーなんでしょうか。
- ペット火葬で珍しい歯の真っ白な犬の火葬をしました。
-
3月3日に火葬した犬の中に特別の犬ちゃんがいました。<br /> ゴールデンレトリバーのベスちゃんです。このゴールデンレトリバーのベスちゃんの歯が全て真っ白でした。
ペットの火葬をしていつも思うのですが、殆んどのペットの歯は火葬すると真っ黒になります。<br /> 歯が悪いのか、歯石が黒くなるのか、それとも歯垢かと悩むのですが、良く見るとエナメル質の歯の奥まで黒くなっていますので、多分虫歯だと思います。
時々歯の綺麗なペットに出会いますが、何か特別なことをしていますか。と聞くと<br /> 「ペットガムを食べさせています。」<br /> 「歯磨きをしています。」 と言うような答えが帰ってきます、
この様に飼い主の方々がしっかり管理して、虫歯予防を行っているペットは別で殆どはそんな管理をしていません。これが普通でしょう。
しかしながら、今日のベスちゃんは「何もしていません。」<br /> と言う答えでした。
そんなことがあるのでしょうか。<br /> でも飼い主の皆様の答えは唯ひとつ「何もしていません。」のみです。
凄いですね、何もしなくても虫歯一本もなく13歳の天寿を全うしたのですから。<br /> こう云うペットちゃんもいるんですね。
- ゴールデンレトリバーの火葬-飯能市上赤工
-
飯能市の上赤工で1月22日ゴールデンレトリバーの移動火葬を行いました。
お客様は家の近くの自治会館か近くの空き地で火葬して欲しくて、了解を貰う交渉をしたのですが、2ヵ所とも借りることは出来ませんでした。
分かりました。私達にお任せ頂いて火葬する場所を見つけて火葬してまいりますので、と言って、予てより原市場の往復で見つけておいた、山王峠の一寸県道から入った所で火葬を開始いたしました。
火葬自体は28キロですから、特別な火葬方法を使わなくても臭いも黒煙も全く出る心配のない無難にできるキロ数です。
山王峠は、1月21日に降った雪の残雪があって八王子とは一寸違う世界です。県道の脇や道路わきには雪の塊があちらこちらにありました。<br /> 山王峠は、東都飯能カントリークラブのすぐ下の峠で青梅市の成木1丁目から飯能市の原市場や唐竹を結ぶ峠道です。
火葬自体は、65分で終了しお客様のご自宅でお骨上げを行いました。<br /> お客様も真っ白で火葬した姿の儘のお骨に目をそばめ、お骨の説明にもよく耳を貸してくれました。<br /> 6寸の骨壺にほぼ満杯で頭の確りと綺麗に入りお客様も喜んでいました。
お客様の満足したお顔に、安どの気持ちで帰路に着きました。
- ゴールデンレトリバーの火葬時間・寿命・体重・最高年齢
-
平成23年12月4日までに火葬したゴールデンレトリバー犬の火葬時間や寿命や体重の分析が終わりました。
平均寿命 12.2歳
平成20年3月21日に行った時の平均寿命 12.2歳<br /> 平均体重 26.0キロ
平成20年3月21日に行った時の平均体重 26.3キロ体重別の平均寿命- 40キロ以上
- 構成比率 5.8% 平均寿命 13.0歳
- 40キロ未満 35キロ以上
- 構成比率 7.2% 平均寿命 11.5歳
- 35キロ未満 30キロ以上
- 構成比率 17.4% 平均寿命 12.1歳
- 30キロ未満 25キロ以上
- 構成比率 21.7% 平均寿命 12.4歳
- 25キロ未満 20キロ以上
- 構成比率 29.0% 平均寿命 12.2歳
- 20キロ未満 15キロ以上
- 構成比率 11.6% 平均寿命 12.7歳
- 15キロ未満 10キロ以上
- 構成比率 5.8% 平均寿命 11.8歳
- 体重不明
- 構成比率 1.4% 平均寿命 12.4歳
今回は、体重別の平均寿命を出すことに致しました。
その結果40キロ以上の13.0歳が一番長寿でした。
40キロ未満 35キロ以上は11.5歳で1.5歳の開きがありました。全体の平均寿命は12.2歳
20年3月21日に行った結果と対比して同じでした。<br /> 平均体重は、26.0キロ
20年3月21日の26.3キロに対して0.3キロ体重が下がっています。
最高年齢<br /> 17歳 <br /> 23.06.11 火葬 体重25.0キロ <br /> アレックスちゃん あきる野市引田 でした。
- お経を自分で読んで貰えるペットちゃんは幸せですね。
-
今回のペット火葬はゴールデンレトリバーの、10才のワンちゃんでした。<br /> 大型犬用の移動火葬車でお宅に伺うと奥様が車を誘導してくれて駐車場に入れました。
ここで火葬して良いんですか?近所は大丈夫ですか?と聞くと「大丈夫です」「煙や臭いはでますか。」と聞かれたので、出ません。
今回の依頼は大型犬の20キロとの事でしたので、込み入っている住宅の引き込み道路の突き当たりの駐車ですが、大型犬では小さい部類なので100%問題のない火葬が出来る自信があります。
大型犬の場合は30キロを超えるともしもの場合があるので人家を離れた場所でペット火葬を行いますが、このクラスなら全く問題なく終了出来ます。
ワンちゃんを計測すると丁度21キロ、火葬炉に載せて霊園から摘み取ってきたお花でいっぱいに飾ってお別れを致しました。
計測する前と火葬炉に載せてから、小さな声でお経を上げていただきました。<br /> 小さな声でしたが確りとしたお経でした。<br /> 自分で飼っていた犬ちゃんのご供養に自分でお経を上げられるのって素晴らしいですね。
日蓮宗と言っていましたが。
火葬時間は75分でした。全く問題なく火葬が終了しました。<br /> お骨上げはワンちゃんが寝ていた場所に木の台の上にトレーをおかせて頂き、その上に載せたお骨の説明からさせていただきました。
綺麗に火葬できていてお客様も安心した様子でした。<br /> 唯、肝臓の辺りに腫瘍らしき塊がありました。そこだけ色が茶色で紫っぽい塊がありましたのでだれでもここが悪かったと思える状態でした。
綺麗にお骨上げも終わり、やっぱりゴールデンレトリバーです、21キロのあまり重くない体重でもやっぱりお骨はいっぱいあります。6寸の骨壷に8分目ぐらいでした。
帰りは表の道路まで奥様がお見送りしていただき、恐縮致しました。<br /> 綺麗な火葬が出来、優しい奥様の慈しみに溢れたお顔を思い出しながら帰路につきました。
ゴールデンレトリバーの最高年齢・長寿記録
番 | 年齢 | 見送 | 体重 | 名前 | 性 | 地域 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 19.8歳 | h29.07.03 | 15.0kg | トト | ♀ | 日野 |
2番 | 17.3歳 | h28.05.10 | 15.0kg | ゴルゴ | ♀ | 町田 |
17.3歳 | h28.10.02 | 21.0kg | やまと | ♀ | 八王子 | |
4番 | 17.0歳 | h23.06.11 | 25.0kg | アレックス | - | あきる野 |
17.0歳 | h27.12.21 | 30.0kg | レオ | ♂ | 多摩 | |
6番 | 16.7歳 | h29.07.05 | 20.0kg | クッキー | ♂ | 八王子 |
16.7歳 | h30.02.01 | 30.0kg | れお | ♂ | 飯能 | |
8番 | 16.0歳 | h20.04.12 | 36.0kg | ラン | - | 日野 |
16.0歳 | h23.08.08 | 34.0kg | テリー | - | 日野 | |
16.0歳 | h23.12.09 | 22.0kg | ジェイク | - | 八王子 | |
16.0歳 | h24.07.08 | 25.0kg | ちびた | - | 多摩 | |
16.0歳 | h26.10.03 | 16.0kg | カーラ | ♀ | 八王子 | |
16.0歳 | h28.10.21 | -kg | レモン | - | 入間 | |
データ | R2.01.30 現在 |
ゴールデンレトリバーの最高体重
番 | 体重 | 見送 | 年齢 | 名前 | 性 | 地域 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 50.0s | R1.07.27 | 11.1歳 | カイ | ♂ | 青梅 |
2番 | 45.0s | h19.10.24 | 13.0歳 | モコ | - | 八王子 |
45.0s | h20.09.01 | 12.0歳 | ゲンタ | - | 八王子 | |
4番 | 43.0s | h26.12.16 | 11.2歳 | レオ | ♂ | 昭島 |
5番 | 41.0s | h24.10.09 | 8.0歳 | びすけ | - | 相模原 |
6番 | 40.0s | h21.11.09 | 13.0歳 | ペコ | - | 青梅 |
7番 | 39.0s | h22.05.16 | 9.0歳 | フォルテ | - | 八王子 |
39.0s | h26.03.21 | 14.0歳 | よもぎ | ♀ | 八王子 | |
9番 | 38.8s | h24.12.29 | 15.5歳 | キチ | - | 町田 |
10番 | 36.0s | h20.04.12 | 16.0歳 | ラン | - | 日野 |
36.0s | h21.10.15 | 13.0歳 | アンディ | - | 日野 | |
36.0s | h22.05.01 | 10.0歳 | レオ | - | 西東京 | |
データ | R2.01.30 現在 |
ゴールデンレトリバー|知りたい色々な記録一覧表
内容 | 結果 |
---|---|
対象頭数 | 177匹(1.34%/全体) |
長寿記録 | 19.8歳 |
●平均寿命 | 12.38歳 |
最高体重 | 50.0s |
多い体重帯 | 30.0s台 |
●平均体重 | 25.94s |
一番の区市 | 八王子 |
霊園での火葬率 | 52.5% |
移動・引取率 | 45.2% |
●平均火葬時間 | 82分 |
一番の火葬方法 | 立会火葬 |
一番の死亡原因 | 老衰 |
一番の来園構成 | 夫婦 |
霊園を知った手段 | pC |
オスの割合 | 50.7% |
メスの割合 | 49.3% |
データ: R2.01.30 現在 |
ペット火葬までの知識
ペット火葬価格
- 予約手続き 電話0120-12-95-12 24時間予約受付
- 霊園までの地図
-
■navi「下柚木1876-2」を入力。霊園を少し通り越します。
ペット霊園は手前、丁度二股の所の右側です。